浮世絵版画コレクション

コレクション

本学が所蔵する浮世絵版画コレクションは、本学の前身である京都芸術短期大学の第二代学長・大江直吉氏(1906~)からのご寄贈によるものです。 大江氏は、親戚にあたる版画家徳力富吉郎の手ほどきを受け、これが作品収集のきっかけとなったといいます。 集められた作品のほとんどを、明治の浮世絵師豊原国周(1835~1900)の役者絵作品が占めていますが、これは国周の基礎文献である『豊原国周役者絵撰集』を入手されたことが縁となりました。
豊原国周は、月岡芳年(1839~92)、小林清親(1847~1915)と共に“明治浮世絵の三傑”とされ、あるいは、後世、「明治の写楽」とも激賞された浮世絵師です。 しかしながらこの絵師の作品のまとまったコレクションは公的機関には存在せず、本コレクションはその意味において、極めて貴重な作品群と言えます。
本学では、大江氏の「教育研究に役立てたい」というご意思の下、1983年10月26日を第1期とし、その後9期に渡り全コレクションのご寄贈を受けました。

寄贈
京都芸術短期大学の第二代学長
大江直吉氏
収蔵点数
923点(2018年3月時点)

所蔵品リスト

番号 画像 名称 年代・時代 彫師 ジャンル シリーズ
624 関羽 中村芝翫 / 玄徳 坂東彦三郎 / 張飛 尾上菊五郎 愚父廿三回忌追福四代目中村芝翫 1874 不明 役者絵  
623 大蛇丸 市川左團次 / 綱手 中村福助 / 児雷也 市川團十郎 1783頃 役者絵  
622 東花五ツ組入 裏梅の駒 中村芝翫 / 重扇の音 尾上菊五郎・牡丹の三 河原崎三升 / 七宝の仙 中村宗十郎・松皮菱の升 市川左團次 1873頃 役者絵  
621 南兵衛 河原崎三升 / 貞任 中村宗十郎 / 二やく袖萩 中村寿仙・娘おきみ 山崎咲松 1873 役者絵  
620 小山田備中守 中村翫雀・永坂源五郎 沢村訥升 / 英名越後雪中 馬場みの守 中村芝翫・山縣三郎兵衛 河原崎三升 / 武田左馬之助 岩井半四郎・原集人 中村宗十郎 1873 濱田屋鉄五郎 役者絵  
619 錺海老の一蔵(初代市川左團次)・卯花の白五郎(五代目尾上菊五郎) / 沖津の浪平(四代目中村芝翫) / 千鳥の鳶助(二代目沢村訥升)・舵蔵のと根六(市川三升) 1873 役者絵  
618 右衛門佐 市川左團次 / 紅陽法師 尾上菊五郎 / 栗山大膳 坂東彦三郎 1873 渡辺彫栄 役者絵  
617 見立三十六花撰句合 豊臣秀吉 中村宗十郎 「たくましき木振や流石花の兄 豊山」「三方に乗せて出したき牡丹哉 清楽」「貰われて大輪に咲牡丹哉 齋子」 / 妾松風 河原崎国太郎 / 加藤清正 河原崎三升 1873 役者絵  
616 仕丁五郎又 尾上菊五郎 / 仕丁太郎又 河原崎三升 / 仕丁治郎又 中村宗十郎 1873 役者絵  
615 上嶋主水実は大沢伝八 尾上菊五郎 / 藤吉妻お八重 岩井半四郎 / 木下藤吉 沢村訥升 1873 役者絵  
614 佐々木母微妙 中村翫雀 / 和田兵衛秀盛 中村芝翫 / 佐々木盛綱 坂東彦三郎 1873 役者絵  
613 番頭忠七 中村寿三郎 / 髪結新三 尾上菊五郎(五代目) / 白木屋お駒 岩井半四郎 1873 役者絵  
612 雪月花顔見触 中村座 鳶の菊松 尾上菊五郎 / げい者小菊 沢村訥升 / 白梅の駒 中村芝翫 1873 彫秀勝 役者絵  
611 大磯ノとら 中村翫雀・小林朝日奈 中村芝翫 / 工藤祐経 坂東彦三郎・五郎時宗 市川左團次 / 少々 岩井紫若・十郎祐成 沢村訥升 1873 役者絵  
610 鳥居信新左衛門 中村芝翫 / 黒手組助六 尾上菊五郎・新造白玉 粂三改岩井紫若 / あげ巻 坂東三津五郎 1872 片田彫長 役者絵  
609 古今 沢村田之助 / 彦三 沢村訥升 / 小今 小春 大駒 きん てう きせ 菊寿 1872 役者絵  
608 石田三成 中村翫雀・三法師丸 市川あかん平 / 羽柴秀吉 河原崎権之郎 / 佐久間玄蕃 市川左團次 1872 片田彫長 役者絵  
607 すみ染 尾上菊五郎 / 関兵衛 中村芝翫 / 小町姫 坂東三津五郎 1872 渡辺彫栄 役者絵  
606 瀬田洲之助 中村寿三郎・渡辺良左衛門 坂東太郎 / 大塩平八郎 坂東彦三郎 / 大塩格之助 沢村訥升 1872 役者絵  
605 かんき 市川左團次 / 金生性 岩井半四郎 / 和藤内 河原崎三升 1872 役者絵  
604 花菖蒲対の俳優 三筋の綱五郎 河原崎三升・■(金へんに丸)菊の紀の介 沢村訥升 / 龍王の駒 中村芝翫 / 寺嶋の梅 尾上菊五郎・音羽の松 坂東彦三郎/ 1872 片田彫長 役者絵  
603 さかゑ御前 中村寿三郎 / 乳母政岡 坂東彦三郎・幼君鶴喜代 坂東大助 / 奥女中沖の井 沢村訥升 1872 役者絵  
602 正じやう 坂東彦三郎・業平 沢村訥升 / 文屋 坂東太郎・小町 坂東家橘 / 黒主 市川門之助・ きせん 中村寿三郎 1872 彫栄 役者絵  
601 異国人カンキス 中村寿三郎・カンキス母ゼルリ 坂東太朗 / カンキス妾キンニヨシ 沢村田之助・浜地善之進 坂東彦三郎 / 黒木屋彦惣 沢村訥升・一子彦松 沢村訥喜丸 1872 彫卯多 役者絵  
600 白縫大尽実は若菜姫 坂東三ツ五郎 / 田舎娘千草実は秋作 尾上菊五郎 / 礼げん者奇妙院 中村芝翫 1872 渡辺彫栄 役者絵  
599 富樫介 市川左團次・ 関守運兵 坂東喜知六 / 武蔵坊弁慶 市川團十郎・亀井六郎 市川国五郎 / 伊勢三郎 中村桃猿・片岡八郎 勝川又吉・源義経 岩井半四郎 1872 渡辺彫栄 役者絵  
598 浜地善之助 坂東彦三郎・異国女クニタリヨ 河原崎国太郎 / 国性爺姿写真鏡 日本浪花のげいこ古今後ニ異国キンショ女 沢村田之助 / 一子ウルエス 沢村百之助 ・秋津彦惣 沢村訥升 1872 片田彫長 役者絵  
597 冨樫のさへもん 市川左團次 / むさし坊弁けい かはらさき三升 / いよの守よし経 紫若改いはゐ半四郎 1872 役者絵  
596 唯七 市川左團次・力弥 河原崎国太郎・弥五郎 市川子團次 / 又之丞 中村翫雀・堀部安兵衛 松本錦升 / 与茂七 岩井紫若・由良之助 河原崎権の助 1871 役者絵  
595 入鹿 中村芝翫 / 深七 坂東彦三郎 / おみは 中村芝翫 1871 渡辺彫栄 役者絵  
594 土記 市川左團次 / 佐々木 河原崎三升 / 家門之助 中村翫雀 1871 役者絵  
593 松田左近 市川左團次 / 佐々木四郎 河原崎三升 / 元吉四郎 中村翫雀 1871 役者絵  
592 佐々木高綱 河原崎三升 / 大助 河原崎咲次・篝り火 大谷紫道 / (こま絵)安達家門之助 中村翫雀 1871 渡辺彫栄 役者絵  
591 けい者小さん 岩井紫若 / 中の屋喜兵衛 市川左團次 / 金五郎 かはら崎三升 1871 片田彫長 役者絵  
590 太閤紀十段目 久吉 左團治(初代市川左團次) / 光秀 権之助(七代目河原崎権之助) 1871 不詳 役者絵  
589 高師直 坂東彦三郎 / 塩冶判官 尾上菊五郎 / 若狭之助 中村寿三郎 1871 役者絵  
588 肌錦勇祭礼(三代目沢村田之助・五代目大谷友右衛門・五代目尾上菊五郎) / (七代目河原崎権之助・四代目中村芝翫・二代目沢村訥升) / (市川九蔵か・六代目坂東三津五郎・初代市川左團次か) 1871 片田彫長 役者絵  
587 局岩ふじ 坂東彦三郎 / 中老尾上 沢村田之助 / 召仕おはつ 尾上菊五郎 1871 役者絵  
586 一角 中村芝翫 / 小さん 坂東三ツ五郎 / 金五郎 沢村訥升 1871 役者絵  
585 佐々木藤三郎 中村芝翫 / 御目見得狂言 三浦之助 登り中村翫雀 / 時姫 岩井紫若 1871 片田彫長 役者絵  
584 手子前駒 中村芝翫 / 鉄棒引梅 尾上菊五郎 / 警固紀の 沢村訥升 1870頃 役者絵  
583 不破伴左衛門 中村芝翫 / けいせゐかつらき 坂東三津五郎 / 名古屋山三 沢村訥升 1870 役者絵  
582 春藤玄蕃 河原崎三升 / 舎人松王 坂東薪水 / 武部源蔵 大谷紫道 1870 役者絵  
581 雷神五郎蔵 河原崎権十郎 / 弁天鐘吉 坂東三津五郎 / ゑんま胴六 大谷紫道 1870 役者絵  
580 仮名手本忠臣蔵 第十一段目大切 両国橋引揚之図 1870 片田彫長 役者絵  
579 左枝犬清 沢村訥升 / 水間左京 尾上菊五郎 / 三浦左馬之助 沢村田之助 1870 片田彫長 役者絵  
578 細川照元 市川左團次 / 徳市実は大日丸 尾上菊五郎 / 名古屋元春 中村芝翫 1870 彫卯多 役者絵  
577 好紋當時の賣□(四代目中村芝翫) / 好紋當時の賣□(二代目沢村訥升) / 好紋當時の賣□(五代目尾上菊五郎) 1870 ホリ長・片田彫長 役者絵  
576 夕涼花火賑 むら千鳥ノ紀の 沢村訥升 / 魁の駒 中村芝翫 / 白玉売梅 尾上菊五郎 1870 役者絵  
575 撫子姫 岩井紫若 / 楠正成の霊 中村芝翫 / 金江谷五郎 沢村訥升 1870 梅川堂多七 役者絵