浮世絵版画コレクション

コレクション

本学が所蔵する浮世絵版画コレクションは、本学の前身である京都芸術短期大学の第二代学長・大江直吉氏(1906~)からのご寄贈によるものです。 大江氏は、親戚にあたる版画家徳力富吉郎の手ほどきを受け、これが作品収集のきっかけとなったといいます。 集められた作品のほとんどを、明治の浮世絵師豊原国周(1835~1900)の役者絵作品が占めていますが、これは国周の基礎文献である『豊原国周役者絵撰集』を入手されたことが縁となりました。
豊原国周は、月岡芳年(1839~92)、小林清親(1847~1915)と共に“明治浮世絵の三傑”とされ、あるいは、後世、「明治の写楽」とも激賞された浮世絵師です。 しかしながらこの絵師の作品のまとまったコレクションは公的機関には存在せず、本コレクションはその意味において、極めて貴重な作品群と言えます。
本学では、大江氏の「教育研究に役立てたい」というご意思の下、1983年10月26日を第1期とし、その後9期に渡り全コレクションのご寄贈を受けました。

寄贈
京都芸術短期大学の第二代学長
大江直吉氏
収蔵点数
923点(2018年3月時点)

所蔵品リスト

番号 画像 名称 年代・時代 彫師 ジャンル シリーズ
574 金井民五郎 沢村訥升(二代目) / 吉田初右衛門 中村芝翫(四代目) 1870 片田彫長 役者絵  
573 日本駄右衛門 中村芝翫 / 弁天小僧 尾上菊五郎 / 南郷力丸 市川左團次 1870 役者絵  
572 左馬之助 沢村訥升 1870 彫卯多 役者絵  
571 娘おみは 沢村訥升(二代目) / 佐野源左衛門 沢村訥升(二代目) / おはしたおむら 沢村訥升(二代目) 1869 大田彫升 役者絵  
570 おぶん 坂東三津五郎 / とく市 尾上菊五郎 / イ四郎 中村芝翫 1869 役者絵  
569 髭意休 尾上菊五郎(五代目) / 花川戸助六 中村芝翫(四代目) / 三浦の揚巻 坂東三津五郎(六代目) 大都会成扇絵合 1869 役者絵  
568 花勇女水滸伝(五代目坂東彦三郎・五代目尾上菊五郎・二代目沢村訥升) / (五代目大谷友右衛門・三代目沢村田之助・二代目岩井紫若・四代目中村芝翫) / (七代目河原崎権之助・六代目坂東三津五郎・三代目市川九蔵) 1869 大田彫升 役者絵  
567 五人はやし右近 沢村訥升 / 五人はやし小翫 中村福助・五人はやし刑部 中村芝翫 / 五人はやし左近 市川左團次・五人はやし靜花 沢村田之助 1869 役者絵  
566 名古屋山三 沢村訥升(二代目) / 出雲のお国 沢村田之助(三代目) / 不破伴左衛門 中村芝翫(四代目) 1869 役者絵  
565 三保や四郎 中村仲太郎 / 悪七兵衛景清 中村芝翫 / 景清娘人丸 尾上菊五郎 1869 役者絵  
564 男伊達見立五色揃 紫絞丹三 紫 沢村訥升 / 黒手組助六 藍 中村芝翫・金神長五郎 紺 河原崎三升 / 赤間源三 赤 大谷紫道・白菊の音 尾上菊五郎 1868~1871頃 役者絵  
563 小野小町・小まちの於しづ 沢村田之助 / 業平・業ひら礼三 市村家橘 / 〔こま絵〕文屋のやすひで 河原崎権十郎 1868 彫工片田長治郎 役者絵  
562 奇術七福神 児雷也 大谷紫道・清水義高 沢村訥升 / 石川五右エ門 中村芝翫・勇婦綱手 沢村曙山 / 白菊丸 尾上梅幸・袈裟太郎 坂東薪水・仁木弾正 河原崎三升 1868 役者絵  
561 仮名手本忠臣蔵 大星力弥 沢村訥升・お石 坂東三津五郎 / 本蔵 坂東彦三郎・戸名瀬 尾上菊次郎 / 小浪 岩井紫若・由良之介 中村芝翫 1868 彫長 役者絵  
560 楠正行 坂東彦三郎 / 弁の内侍実は千枝狐 沢村訥升 / 又五郎実は塚本狐 中村芝翫 1868 彫長 役者絵  
559 浪花次郎作 中村芝翫 / 禿たより 沢村訥升 / 東の与四郎 坂東彦三郎 1868 彫福 役者絵  
558 田字梅後着重縫 伊達の与作 沢村訥升 / けいせい重の井 沢村田之助 / 紀伊国や女房 沢村其答・じねんじよのおさん 坂東吉弥 1868 片田彫長 役者絵  
557 日本駄右衛門 坂東彦三郎 / 玉嶋庄兵衛 大谷友右衛門 1868 役者絵  
556 日本駄右衛門 坂東彦三郎 / 浜名左門之頭 市川米升 / 玉嶋庄兵衛 大谷友右衛門 1868 彫若狭 役者絵  
555 守田座 中村芝翫 / 市村座 市村家橘 / 中村座 沢村訥升 1868 彫工舛吉 役者絵  
554 松竹梅東京男 中村芝翫 / 沢村田之助 / 沢村訥升 1867 不明 役者絵  
553 時恵方吉例煤払 おとはや多が (二代目尾上多賀之丞)・紀の国やの源 (二代目沢村訥升)・明石屋の友(五代目大谷友右衛門) / 成駒の芝(四代目中村芝翫)・音羽屋の彦(坂東彦三郎)・大和屋おみつ(六代目坂東三津五郎) 1867 彫工舛 役者絵  
552 (源義経 二代目沢村訥升) / (狐忠信 四代目中村芝翫) 1867 役者絵  
551 頼光館土蜘怪異做図 土蜘精(三代目沢村田之助)・臼井貞光 (初代河原崎権十郎)・源頼光朝臣(二代目沢村訥升) / 渡辺ノ綱(五代目坂東彦三郎)・坂田金時(四代目中村芝翫)/卜部季武(五代目大谷友右衛門)・平井保昌(四代目市村家橘) 1867 彫工長治郎 役者絵  
550 源義経(二代目沢村訥升) / 熊谷直実(四代目中村芝翫) / 妻相模(五代目大谷友右衛門) 1867 役者絵  
549 芸者おゆき 沢村田之助 / 大蛇丸の俣五郎 市村家橘 / 留場九字菱音 坂東亀蔵 1867 役者絵  
548 傾城岩藤 沢村田之助 / 新造初菊 市村家橘 / 傾城尾上 河原崎国太郎 1867 彫長 役者絵  
547 難題節(十三代目市村羽左衛門) / (二代目沢村訥升) / (四代目中村芝翫) 1867 ホリトヨ 役者絵  
546 春霞大江戸達引 荒磯鱗蔵 河原崎権十郎 / 奴の小万 沢村田之助 / 隠家の蔵兵衛 沢村訥升 1867 片田彫長 役者絵  
545 局岩ふじ 河原崎権十郎 / 中老尾上 尾上菊次郎 / 召使お初 坂東彦三郎 1867 片田彫長 役者絵  
544 此下東吉 大谷友右衛門 / 松永大膳 中村芝翫 / ゆきひめ 沢村訥升 1867 彫工栄 役者絵  
543 鳥居進左衛門(四代目大谷友右衛門) / 黒手組助六(五代目坂東彦三郎) / 三浦屋揚巻(二代目岩井紫若) 1867 役者絵  
542 両国夕すず見(四代目中村芝翫) / (四代目市村家橘) / (三代目沢村田之助) 1866~67頃 役者絵  
541 郭の立追夜の賑ひ かん菊の紀之助(三代目沢村田之助) / イ菱のかん二 (四代目中村芝翫) / たち花の市 (十三代目市村羽左衛門) 1866 松嶋彫房 役者絵  
540 春霞大江戸達引 朝比奈藤兵衛(五代目大谷友右衛門) / 雷神門五郎吉(五代目尾上菊五郎) / 初寅の竹蔵(三代目市川九蔵) 1866 松嶋彫房 役者絵  
539 きぬ川谷蔵 中村芝翫 / かさね 沢むら田之助 1866 松嶋彫政 役者絵  
538 十三鼠ノ生 坂東彦三郎 / 小蝶猫ノ生 市村家橘 1866 彫長 役者絵  
537 朝比奈藤兵衛 坂東彦三郎 / わしの長吉 市村家橘 / 夢の市郎兵衛 河原崎権十郎 1866 役者絵  
536 見立 春角力双蝶 長吉 家橘・長五郎 彦三郎 / (長五郎 五代目坂東彦三郎) / (長吉 十三代目市村羽左衛門) 1866 役者絵  
535 花の兄春の魁 (十三代目市村羽左衛門) / (二代目沢村訥升) / (三代目沢村田之助) 1865 役者絵  
534 春の翌雪乃曙 荒磯の権 河原崎三升 / 三芳野の三 市川三猿 / かん菊の田乃 沢村曙山 1865 彫栄 役者絵  
533 阿部保名 沢村訥升 / 葛の葉 坂東彦三郎 / 与勘平 市村家橘 1865 彫千之助 役者絵  
532 守田座友松乗込図 中村仲太郎・周造・市川九蔵・澤村曙山・中村芝翫 / 大谷友松・中村駒十郎・市川桃十郎・市村家橘 / 市川小文治・河原崎三升・中村福助・澤村幸升 1865 役者絵  
531 金剛神畳六 中村芝翫 / 継橋娘欠皿 沢村田之助 / 下部真吉郎 市川九蔵 1865 彫栄 役者絵  
530 まゝ子姉欠皿 沢村田之助 / 佐野源左衛門 中村芝翫 / 青砥右衛門藤綱 関三十郎・天女丸時宗 中村福助 1865 彫工多七 役者絵  
529 欠皿夢の浄瑠璃 荏柄真吉郎 市川九蔵 / まゝ子娘欠皿 沢村田之助 / 正木左近太郎 中村福助 1865 彫栄 役者絵  
528 浄瑠理姫 沢村田之助 / 牛若丸 中村福助 / 御厩喜三太 市川九蔵 1865 彫栄 役者絵  
527 はなれ駒長吉 沢村田之助 / 濡れ髪の長五郎 中村芝翫 1864 伊勢屋兼吉 役者絵  
526 はなれ駒長吉 沢村田之助 / 濡れ髪の長五郎 中村芝翫 1864 役者絵  
525 氏原勇義 中村福助 / 美国屋小女郎 坂東三津五郎 / 玉や新兵衛 市村羽左衛門 1864 彫みの 役者絵