浮世絵版画コレクション

コレクション

本学が所蔵する浮世絵版画コレクションは、本学の前身である京都芸術短期大学の第二代学長・大江直吉氏(1906~)からのご寄贈によるものです。 大江氏は、親戚にあたる版画家徳力富吉郎の手ほどきを受け、これが作品収集のきっかけとなったといいます。 集められた作品のほとんどを、明治の浮世絵師豊原国周(1835~1900)の役者絵作品が占めていますが、これは国周の基礎文献である『豊原国周役者絵撰集』を入手されたことが縁となりました。
豊原国周は、月岡芳年(1839~92)、小林清親(1847~1915)と共に“明治浮世絵の三傑”とされ、あるいは、後世、「明治の写楽」とも激賞された浮世絵師です。 しかしながらこの絵師の作品のまとまったコレクションは公的機関には存在せず、本コレクションはその意味において、極めて貴重な作品群と言えます。
本学では、大江氏の「教育研究に役立てたい」というご意思の下、1983年10月26日を第1期とし、その後9期に渡り全コレクションのご寄贈を受けました。

寄贈
京都芸術短期大学の第二代学長
大江直吉氏
収蔵点数
923点(2018年3月時点)

所蔵品リスト

番号 画像 名称 年代・時代 彫師 ジャンル シリーズ
923 當競俳優寿語六 1896    
922 歌舞伎壽語録 1879 渡辺彫栄刀    
921 (役者双六) 1878~79 彫工浅井銀次郎    
920-2 東京の花劇場双六 袋 1872    
920-1 東京の花劇場双六 1872    
919 花舞䑓當寿語録 1872 渡辺栄蔵    
918 大當攝屓寿語録 1870    
917 音曲表題壽語六 1866    
916 當狂言伊呂波壽語録 1864    
915 當狂言振分壽古録 1863 彫工巳の    
914 吾妻橋雪中十人揃 壹 廓のお梅 尾上菊五郎 / 吾妻橋雪中十人揃 二 仁王門の左吉 市川團十郎 / 吾妻橋雪中十人揃 三 鐘ヶ淵のお清 沢村源之助 / 吾妻橋雪中十人揃 四 駒形の駒 中村芝翫 / 吾妻橋雪中十人揃 五 有明楼のきの 沢村源子 / 吾妻橋雪中十人揃 六 弁王のお福 中村福助 / 吾妻橋雪中十人揃 七 隅田川おこい 市川権十郎 / 吾妻橋雪中十人揃 八 風神ノ福松 助高屋高助 / 吾妻橋雪中十人揃 九 観音のお升 市川團十郎 / 吾妻橋雪中十人揃 十 五重の塔の芳三 市川九蔵 1887頃 ホリ小三・彫小三 役者絵 吾妻橋雪中十人揃
913 しらぬひ大郎 沢村田之助 / 鮫ざや次郎三 河原崎権十郎 / 風間八郎 中村福助 / 泉乃小次郎 沢村訥升 / 鮫ざや次郎三 河原崎権十郎 / 風間八郎 中村福助 / 金時小僧虎松 坂東三津五郎 / 筑紫権六 市川九蔵 / 稲葉幸蔵 中村芝翫 1865 彫栄 役者絵  
912 久喜楼内 艶粧 / 佐野槌楼内 小町 / 稲本楼内 小稲 / 金瓶楼内 瀟湘 / 尾張楼内 喜長 1870 不明 美人画  
911 有瀧恵花形 一 荒磯の松 市川團十郎・立花屋つる 坂東家橘 / 有瀧恵花形 二 らん菊幸二 尾上菊五郎・葉むらや花 嵐璃寛 / 有瀧恵花形 三 寒菊のたか 助高屋高助・松皮菱の米 市川左團治 / 有瀧恵花形 四 鬼嶋の家吉 市川右團治・梅花屋きく 尾上多賀之丞 / 有瀧恵花形 五 九もん龍の蝠 市川九蔵・ごんさいお駒 中村芝翫 1883 彫工タツ 役者絵  
910 明治十二年俳優給金 鮫鞘四郎 市川團十郎 / 神刀徳次 市川左團次 / 熊坂お長 尾上菊五郎 / 小狐礼三 中村宗十郎 / お嬢吉三 岩井半四郎 1878 彫銀 役者絵  
909 白浪五人男 赤星重三 中村翫雀 / 白浪五人男 弁天小僧 尾上菊五郎 / 白浪五人男 忠信利平 中村芝翫 / 白浪五人男 日本駄右衛門 坂東彦三郎 / 白浪五人男 南郷力丸 市川左團次 1874 片田彫長 役者絵  
908 見立橋盡 河原崎三升 / 見立橋盡 坂東薪水 / 見立橋盡 尾上菊五郎 / 見立橋盡 澤村訥升 / 見立橋盡 中村翫雀 1873 役者絵  
907 見立弁慶揃 台物の場 尾上菊五郎 / 見立弁慶揃 五條橋 市川左團次 / 見立弁慶揃 書写寺 河原崎三升 / 見立弁慶揃 安宅 中村芝翫 / 見立弁慶揃 三井寺 沢村訥升 1872 役者絵  
906 当盛日出五人揃 黄金鶴の音(五代目坂東彦三郎) / 宝結の権(初代河原崎権十郎) / 小槌のお大(三代目沢村田之助) / 巻ものの竹(四代目市村家橘) / 祇園守の梅(四代目中村芝翫) 1867 彫栄 役者絵  
905 宇治の里の大吉(十三代目市村羽左衛門) / 玉川の雪(五代目坂東彦三郎) / こうもりの濱(初代河原崎権十郎) / 三ツぶとんの長吉(三代目沢村田之助) / むらさきの源(中村芝翫) 1866 須川彫 役者絵  
904 春の松枝五色の賑ひ 黒船忠右衛門 黒 中村芝翫 / 白井権八 白 沢村田之助 / きられ与三 黄 河原崎権十郎 / 赤根半七 市村羽左衛門 / 鈴木主水 青 大谷友右衛門 1865 彫長 役者絵  
903 俳優歌舞伎合気 せん頭ふく松 なか村しかん(中村芝翫)・しのふ はん東三ツこらう(坂東三津五郎)・とり手 あらし冠五郎 / うしわかまる なかむらふくすけ(中村福助)・しらぬひ 沢むらたのすけ(沢村田之助)・鬼あさみ清きち いち川小團次 / のさらし語すけ いちむら家きつ(市村家橘)・いなかむすめおいち さの川いちまつ(佐野川市松)・山うは おほたにともゑもん(大谷友右衛門) / かけ清 かはらさき三升(河原崎三升)・北はたけみちやす さはむらとつ升(沢村訥升)・御守てんおくま いはゐし若(岩井紫若) / 市川九蔵・坂東彦三郎 1865 彫多七 役者絵  
902 諧優見立東海道五十三駅 日本橋・品川・川崎・神奈川・保土ヶ谷・戸塚・藤澤・平塚・大磯・小田原・箱根 / 三嶋・沼津・原・吉原・蒲原・由井・興津・江尻・府中・鞠子・岡部 / 藤枝・島田・金谷・日坂・掛川・袋井・見附・濵松・舞坂・荒井・白須賀 / 二川・吉田・御油・赤坂・藤川・岡崎・池鯉鮒・鳴海・宮・桑名・四日市 / 石薬師・庄野・亀山・関・坂ノ下・土山・水口・石部・草津・大津・京 1864 朝倉彫万 役者絵  
901 両国花火の納涼 1895~96頃 美人画  
900 東古風奥にわの月 1895 柘植刀 美人画  
899 芳街美人之道中 大文字楼 静江 / 角海老楼 花綾 / 品川楼 豊子 1888 彫勇 美人画  
898 仇に咲く花には誰も迷ふらむ はかなき夢の世とは悟りて(閻魔大王と浄玻璃の鏡にうつる女性) 1888 彫小三 美人画  
897 花競廓の夜桜 万華楼静 / 花競廓の夜桜 角海老楼若緑 / 花競廓の夜桜 稲本楼八雲太夫 1884~1885頃 彫小三 美人画  
896 千種花音頭新唄 / 新富坐 1883 美人画  
895 皇后の宮御歩行之図 1882 彫銀 開化絵  
894 上野公園花盛遊見之景 1881 彫工銀次郎 開化絵  
893 花合四季之遊覧 1880 彫銀次郎 開化絵  
892 高貴肖像 1879頃 開化絵  
891 開化豊舞振 1879 彫銀次郎 開化絵  
890 奏楽天覧 1879 彫工円活 開化絵  
889 春天御遊之図 見わたせば柳さくらをこき交て都ぞ春のにしきなる実に豊なる大御代にてあり鳬 1878 彫工梅さは 開化絵  
888 本朝七賢女之図 周防内侍 / 大貮三位・小式部内侍 / 和泉式部・紫式部 1877 彫工亀吉 / 摺工丸山政吉 美人画  
887 東廓傾城三曲 唐土・千鳥・金瓶瀟湘・東江 / 色香・今紫・北洲・甲子□・今吉 / 盛紫・志津加・小太夫 1874 美人画  
886 新潟全盛 名妓揃 1870~72頃 美人画  
885 新よし原角町 福もと楼 1870~72頃 寶田齢松刀 美人画  
884 望月太左衛門・清元勝造・清元延寿太夫・花柳寿助・花柳寿助・岸沢吾妻太夫・松永忠五郎・杵屋勝三郎 / 馬喰町松本・麗々亭柳橋・三遊亭円朝・伊東湖花・名見崎徳治・富本豊洲・柴田是真・中村芝翫・岩井半四郎・坂東彦三郎・河竹新七・式守伊之助 / 日本橋品川街萬林樓上座舗開之図 稲本小稲・金瓶今紫・木村庄之助・大纏長吉・境川浪右衛門・玉垣額之助 1872 美人画  
883 吉原五節句之内 彦多楼 菊月 なが尾・ゆかり / 誰か袖 / 和哥紫・喜長 1871 片田彫長 美人画  
882 新吉原江戸町壱町目 金瓶楼上図 小太夫・瀟湘・北洲・八ッ橋 / 盛紫・また・白鳥・小最章・小中将・静 / 今紫・若草 1870 ホリ歌 美人画  
881 新吉原 金瓶楼 今やうおと(り)子舞之図 今紫 / 瀟湘 1870 彫太田卯多 美人画  
880 新吉原 金瓶楼 今やうおと(り)子舞之図 今紫 / 瀟湘 1870 彫太田卯多 美人画  
879 今様げんじ 宮しま船中遊 1869 その他  
878 源氏梅の賑い 1866 彫栄 その他  
877 当世美女五人揃の内 1863 彫大田多七 美人画  
876 吾妻源氏由縁の全盛 1862 上邑彫安 その他  
875 江戸町一丁目 玉楼内 花紫 / 京町一丁目 岡本楼内 重岡 / 江戸町一丁目 尾張楼内 長尾 1860~61 彫長 美人画