| 番号 | 調2 |
|---|---|
| 種類1 | 縄文土器 |
| 型式 | 五領ヶ台式 |
| 種類2 | 深鉢 |
| 時代 | 縄文中期 |
| 高さ | 17cm |
| 長さ | |
| 口径・幅 | 11.5cm |
| 重さ | 440g |
| 特徴 | 3単位突起。胴部は垂下隆帯文で区切り、その間を角押文や沈線文で埋めている。 |
| 備考 | 口縁部の突起は後世の補作。 |
| 番号 | 調2 |
|---|---|
| 種類1 | 縄文土器 |
| 型式 | 五領ヶ台式 |
| 種類2 | 深鉢 |
| 時代 | 縄文中期 |
| 高さ | 17cm |
| 長さ | |
| 口径・幅 | 11.5cm |
| 重さ | 440g |
| 特徴 | 3単位突起。胴部は垂下隆帯文で区切り、その間を角押文や沈線文で埋めている。 |
| 備考 | 口縁部の突起は後世の補作。 |